国際結婚で必要な在留資格とは?申請の流れと注意点をわかりやすく解説
国際結婚をしたからといって、すぐに日本で一緒に住めるとは限りません。
日本人と結婚した外国人が日本で生活するためには、「在留資格(配偶者ビザ)」が必要です。
目次
国際結婚後に必要な「在留資格」とは?
外国人配偶者が日本に長期滞在するためには、「日本人の配偶者等」の在留資格が必要です。
なぜなら、観光ビザや短期滞在では長く日本に住むことができず、働くことも認められていないからです。
たとえば、国際結婚した外国人が短期滞在ビザのまま日本で就労した場合、違法就労と見なされる恐れがあります。
つまり、結婚の事実だけではなく、きちんと「在留資格」を取得することが重要です。
在留資格「日本人の配偶者等」の申請条件
このビザを取得するには、いくつかの条件をクリアする必要があります。
- 婚姻が法的に有効であること(日本と相手国双方で認められている)
- 実態のある結婚生活を送っていること
- 虚偽の結婚でないこと(偽装結婚ではないと証明できる)
- 日本で生活を営む経済的基盤があること
この中でも、「偽装結婚ではないか」を入管は非常に厳しく審査します。
交際履歴や生活状況など、証拠をしっかり準備することが大切です。
申請の流れ|5つのステップで確認しよう
- 必要書類を準備:婚姻届受理証明書、戸籍謄本、収入証明など
- 写真や証明資料を集める:ツーショット写真、LINEやSNSの履歴、結婚に至るまでの経緯など
- 入国管理局に申請:地方出入国在留管理局に書類を提出
- 審査期間を待つ:通常1〜3ヶ月ほど(状況によっては6ヶ月以上かかることも)
- 在留カードの交付:無事に許可が下りれば、日本での滞在・就労が可能になります
なお、海外から申請する場合は「在留資格認定証明書交付申請」→「ビザ申請」という2段階になります。
注意!許可されないケースもある
以下のようなケースでは、在留資格が不許可となる可能性が高くなります。
- 出会ってすぐに結婚し、交際の証拠が乏しい
- 相手に過去の入管法違反や犯罪歴がある
- 収入や住居など、日本での生活基盤が不安定
- 過去にビザ申請で虚偽申告をしている
心配な場合は、事前に入管や専門の行政書士に相談することをおすすめします。
まとめ|国際結婚=在留資格とは限らない。事前準備が鍵
- 国際結婚後、日本で生活するには「日本人の配偶者等」の在留資格が必要
- 実態ある結婚・生活基盤・証拠書類が重要なポイント
- 不許可のリスクを防ぐためには、正しい知識と十分な準備が必要
国際結婚は素晴らしい出会いである一方、法律面の準備も欠かせません。
「愛」と「信頼」を証明するためにも、しっかりと在留資格の申請準備を進めていきましょう。
コメント